健康診断・予防接種

健康診断

自覚症状がなくとも病状がどんどん進行し、気づいたときには重い病気を発症していたというケースも少なくありません。とくに生活習慣病を罹患している患者さんには、このような状態になることがよく見受けられます。このようなリスクをできるだけ低減させるためには、日頃から定期的に健康診断を受診し、その結果から数値が異常であるとの指摘を受けた際は、何の症状がなくとも医療機関を受診されるようにして下さい。

当クリニックでは、新宿が実施する健康診断(特定健診、後期高齢者健診)をはじめ、労働安全衛生法に基づいて行われる一般健康診断を行っております。

特定健康診査(特定健診)

40~74歳の方を対象にした健診のことを言います。この世代の方は生活習慣病に罹患しやすいという特徴があります。健診内容につきましては、メタボリックシンドロームの判定を中心とした検査項目が揃っています。

なお新宿区の特定健診は、新宿区民の40~74歳の方で、新宿区国民健康保険に加入している方・生活保護等受給中の方を対象としています。受診場所は新宿区が指定する医療機関となります。検査項目については、以下の通りです。なお費用は無料です。 当クリニックでは、胸部X線の読影には補助的にAI診断を導入しています。

必須項目
問診、身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)、理学的検査(視診、打聴診、触診 等)、血圧測定、尿検査(蛋白、糖、潜血)、血液検査(貧血、腎機能、肝機能、脂質代謝、糖代謝)、胸部X線撮影(65歳以上は必須)
医師の判断で行われる追加検査
心電図、眼底検査

後期高齢者健診

新宿区の後期高齢者健診は、同区民の75歳以上の方で、東京都後期高齢者医療制度に加入している方、もしくは生活保護等受給中の方が対象となります。検査内容は、特定健診と同様です。特定健診と同様に費用は無料です。

詳細につきましては新宿区の公式ホームページをご覧下さい。

一般健康診断

労働安全衛生法に基づいて行われる健康診断のひとつが一般健康診断(ほかに特殊健康診断などもあります)です。この場合、事業者は労働者に対して医師による健康診断を受けさせなければならず、また労働者は事業者が実施する健康診断を受けなければならないとされています。
なお一般健康診断には、種類がいくつかありますが、当クリニックは雇入時の健康診断(雇入時健診)、定期健康診断(定期健診)を行っております。それぞれの検査項目については、以下の通りです。
当クリニックでは、胸部X線の読影には補助的にAI診断を導入しています。

雇入時の健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
  • 定期健康診断では、身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます

予防接種

罹患すると流行化、あるいは重症化するリスクが高いとされる感染症に対し、あらかじめワクチンを接種していくというのが予防接種です。

なおワクチンとは、感染症の原因とされる病原体(ウイルス、細菌)の病原性をできるだけ弱めたり、無力化させてから必要なものだけを集めたりするなどして作られたものです。これを体内へ接種していくことで、特定の感染症に対して感染しても発症しにくくする、あるいは発症しても軽症で済むようにするなどして、重症化するリスクを低減させていきます。

このように個人の身を守るという点においても大切ですが、多くの方々がワクチン接種を行い、集団免疫を獲得できれば、予防接種をすることができない人々の市中感染のリスクも下がるようになります。このように社会を守るということにもつながります。

当クリニックでは以下のワクチン接種を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗いやマスクの着用など様々ありますが、最も予防効果が高いといわれているのがインフルエンザワクチンの接種です。なお同ワクチンは、1回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでには2週間程度の期間が必要です。そのため接種時期も考慮します。ちなみに日本でのインフルエンザの流行期は冬~春の季節にかけてです。そのため、高い効果を期待する場合は、流行のピークの1月よりも少し前の12月中旬までには接種を終えるようにして下さい。

また同ワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。13歳以上の方であれば1回の接種となっていますが、13歳未満のお子様につきましては計2回の接種が必要です。ちなみに2回受ける場合は、1回目を終えた2~4週間後に2回目を接種します。

新型コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルス感染症による重症化を防ぐために行われる予防接種です。65歳以上の方、60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に重度の障害があるとされる方につきましては、定期接種扱いとなります。なお新宿区では、年度内で1回限定となりますが、上記の対象者につきましては接種費用の一部を助成しており、75歳以上の方は無料としています。詳細は、新宿区の公式ホームページをご参照下さい。

肺炎球菌ワクチン

肺炎を発症する原因はひとつではありませんが、成人の肺炎で最も多い原因菌が肺炎球菌です。それに対する予防接種として行われるのが肺炎球菌ワクチンです。高齢者が罹患すると重症化しやすいことが知られています。そのため、これまでに23価の肺炎球菌ワクチンを1回も接種したことがない65歳の方、60~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重度の障害のある方につきましては、1回限定になりますが定期接種扱いとなります。対象者につきましては、接種費用の一部が助成されます。詳細は新宿区の公式ホームページをご参照下さい。

なお対象外の方は、全額自己負担となりますが接種可能です。ちなみに再接種を希望される方で、前回の接種から5年未満で受ける場合は、注射部位に強い痛みが現れることがありますので注意が必要です。

帯状疱疹ワクチン

これまでに水ぼうそう(水痘)に罹患された方が対象になります。水ぼうそうの原因である水痘帯状疱疹ウイルスは、症状が治まった後も体内(神経節)にずっと潜伏し続けます。その後、加齢や過労などによって免疫力が低下すると同ウイルスが活性化し、神経領域に沿って、神経痛のようなピリピリした痛みや皮膚症状が現れるようになります。これが帯状疱疹です。この場合、皮膚症状は治まるようになりますが、痛みがいつまでも残ってしまうことがあります。発症から3ヵ月以上経過しても続く痛みがあれば、帯状疱疹後神経痛と診断されます。このようなリスクをできるだけ低減させるために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンは定期予防接種となっています。対象となるのは、当年度で65歳以上になる方、もしくは当年度で70・75・80・85・90・95・100歳になる方、101歳以上の方、60~64歳で免疫機能の障害があり、身障者手帳1級相当の方が対象となります。この場合、費用の一部が助成されます。詳細につきましては、新宿区の公式ホームページをご参照下さい。

なお帯状疱疹ワクチンは、生ワクチン(ビゲン)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類あり、どちらかを選択しての接種となります。なお不活化ワクチンは計2回の接種が必要です。なおシングリックスは1回目の接種から2ヵ月程度の間隔を空けて2回目を接種します。

風しんワクチン

風しんを予防するためのワクチンです。現在は、小児の定期予防接種でMRワクチン(風しん・麻しん混合)の2回接種が行われています。

ただ同ワクチンは、小児の予防接種で計2回の接種を行っていない世代もあれば、1回も受けたことがない世代の方もいます。このような場合、風しんに対する抗体価が低いことが考えられます。また妊娠初期の妊婦さんが風しんに感染すると、体内での母子感染によって先天性風しん症候群(先天性心疾患、難聴、白内障 等)の障害をもった赤ちゃんが生まれることもあります。このようなリスクをできるだけ低減するためには、必要回数の風しんワクチンを受けられるようにして下さい。なお妊娠中の女性に対しては接種をすることができません。妊婦さんと同居されているご家族の方、将来的に妊娠を希望する女性で、風しんの抗体価が低いと感じられるのであれば、接種されるようにして下さい。

なお新宿区では、成人を対象にした、風しん麻しん抗体検査、風しん麻しん予防接種を行っています。対象者であれば、抗体検査は無料、ワクチン接種は費用が一部助成されます。詳細につきましては、新宿区の公式ホームページをご参照下さい。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンになります。小児の定期予防接種のひとつで、小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子が対象となっています。多くの場合、中学1年生相当の年齢に達した際に接種を開始します。 同ワクチンは全部で3種類(2価・4価・9価)あります。そのうち、どれかひとつを選んでの接種となります。それぞれの違いですが、HPVは種類がいくつもあります。2価(サーバリックス)であれば、2つの型のHPVに対して予防効果があるというものです。この場合、16・18型となります。ちなみに子宮頸がんの原因となるHPVの型の大半は、16・18型です。また4価(ガーダシル)は、上記のほか、6・11型にも対応します。さらに9型(シルガード)は、4価で予防するHPVの型以外に31・33・45・52・58型にも対応します。 接種回数は、どのワクチンも計3回の接種が必要です。ただ9価を接種された方で、1回目の接種が15歳未満で受け、その後6~13か月後までに2回目を接種すれば計2回の接種で済みます。詳細については、新宿区の公式ホームページをご参照下さい。 なお定期接種の期間中に接種することができなかった方の救済措置として設けられたキャッチアップ対象者につきましては令和6年度で終了しています。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ワクチンは小児の定期予防接種です(母親が妊娠中にB型肝炎キャリアであることが判明した場合は、定期予防接種ではなく、健康保険の適用による接種を速やかに受ける)。
同ワクチンは、B型肝炎ウイルスによる感染を予防するために接種します。多くは生後2ヵ月から接種が開始され、1歳の誕生日を迎えるまでに計3回の接種を終えます。1歳を過ぎてから同ワクチンを接種するとなれば、任意接種扱いとなりますので、接種費用は全額自己負担となります。

院長
横山 倫子
診療科目
一般内科
腎臓・高血圧内科(専門医が担当)
糖尿病内科(専門医が担当)
生活習慣病 行動変容外来
住所
〒162-0851 
東京都新宿区弁天町91
最寄駅
都営大江戸線牛込柳町駅(東口出口)より徒歩5分
休診日
水、日、祝日
診療時間 日祝
9:00~13:00
13:00~18:00
18:00~20:00