睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に一時的に無呼吸状態になってしまうのが睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。その定義に関してですが、7時間の睡眠の間に30回以上(睡眠中1時間あたりでは5回以上)の10秒以上の無呼吸、あるいは低呼吸がある場合としています。
このような状態になると、体内の酸素濃度が低下し、熟睡しにくくなります。この結果、日中に強い眠気に襲われる、起床時に頭痛が起きる、夜間頻尿、集中力の低下のほか、気道が閉塞されていれば、いびきも出るようになります。なおこの酸欠状態を放置し続けることは、常に臓器に負担をかけていることにもなるので、高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)といった生活習慣病の発症リスクも高めることになります。
このSASについては、原因は大きく2つあります。ひとつは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。このタイプは、空気の通り道である気道が何らかの原因によって閉塞してしまい、一時的に呼吸が停止するなどしてしまいます。この場合、肥満(首回りに脂肪がついている)、舌が大きい、先天的に顎が小さい、扁桃の肥大化などが挙げられます。
もうひとつは、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)と呼ばれるものです。これは脳からの呼吸指令がうまく届かないことで呼吸が停止状態になってしまいます。この場合、気道は閉塞されていないので、いびきの症状は出にくいです。脳梗塞などの脳機能障害、心不全などによる心機能低下などによって引き起こされます。
なお日本人の全SAS患者さんの大半は閉塞性睡眠時無呼吸症候群によるものです。
検査について
患者さんの訴えや見られている症状などから睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)が疑われる場合は、簡易検査を行ないます。具体的には、患者さんに簡易睡眠時呼吸検査装置(アプノモニター)が貸し出されます。検査をする際は、同装置のセンサーを鼻の下や指の先に取り付け、眠りにつくだけです。検査中は、睡眠時の呼吸状態の確認や酸素濃度(SpO2)の測定などをしていきます。
簡易検査の結果、精密検査が必要となれば、医療機関で一泊入院してのPSGとなります。隣接する晴和病院はじめ適切な医療機関をご紹介します。この検査では、睡眠中のSpO2の測定や呼吸状態を調べるだけでなく、脳波、心電図、筋電図なども計測します。なおPSGでは、発症の有無だけでなく、AHIの数値(無呼吸低呼吸指数)を見ることで症状の程度(軽症、中等症、重症)を確認することもできます。
治療について
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群であると判定された患者さんは治療が必要となります。比較的軽度であれば、オリジナルのマウスピースを作成し、それを就寝時に装着します。その際に下顎を上顎よりも前方に固定するなどして、気道が閉塞されないよう、空気の通り道を確保していきます。
またAHIの数値が20以上の場合は、CPAP療法を行います。これは、圧を加えた空気を送る装置を利用するものです。使用時は同装置の鼻マスクを装着して眠りにつきます。これによって気道の閉塞は避けられるようになり、いびきも解消されるようになります。ただ同療法は対症療法でしかないので、肥満の患者さんであれば併行して減量に努めるなどしていきます。
このほか、舌が大きい、扁桃肥大などが原因という場合は、手術療法による治療となります。