脂質異常症とは
血液の中には脂肪も含まれます。その脂肪の種類としては、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸などが挙げられます。その中でもLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が血液中で過剰に増えている、あるいは血液中でHDL(善玉)コレステロールが足りない状態にあるのが脂質異常症です。なお同疾患は、血液検査によって診断がつきます。
- 高LDLコレステロール血症
- 140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- 40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症
- 150mg/dL以上
脂質異常症は、大きく3つのタイプに分かれます。ただどのタイプであったとしても、血管内にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。これによって動脈硬化を促進させやすくします。それに伴って、血管内の血流悪化や血管閉塞が起きるようになれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症することもあるので注意が必要です。
発症の原因については、食生活の乱れ(偏食・過食)や運動不足などによる肥満、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)、何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)に罹患している、薬剤の影響(ステロイド 等)などが挙げられます。
なお脂質異常症を発症しても自覚症状がみられることは、ほぼありません。そのため、健康診断の結果で判明したという患者さんも少なくないです。また人によっては、動脈硬化が進んだことによる合併症の症状で発症に気づいたというケースもあります。
治療について
治療の目的は、合併症の発症リスクを下げることです。そのためには、コレステロールや中性脂肪の数値を改善させる必要があります。
脂質異常症は合併症の有無で全く目標値が異なります。心筋梗塞や狭心症があれば、LDLは100mg/dl以下、糖尿病の合併があれば120mg/dl以下が目標値になります。しかし、脂質異常症は家族歴と深く関わっています。特に心筋梗塞や狭心症の家族歴があれば薬物療法を開始します。しかし、女性の場合、遺伝的にコレステロールが高くてご両親も心筋梗塞や狭心症がなく長生きをされている方の場合は頸動脈エコーで実際の動脈硬化の程度を評価して薬物療法を開始することもしています。中性脂肪は前日の食事や採血のタイミングで大きく変動するので数回の値の傾向で薬物療法を考えることにしています。
治療は、日本動脈硬化学会の定めるリスク評価を参考にして進めていきます。
薬物療法開始の前に、まずは以下のような生活習慣の見直しから始めていきます。
- 禁煙し、受動喫煙を回避する
- 過食を抑え、標準体重を維持する
- 肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす
- 野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす
- 食塩を多く含む食品の摂取を控える(6g/日未満)
- アルコールの過剰摂取を控える(25g/日以下)
- 有酸素運動を毎日30分以上行う
食事面では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、イクラなどの魚卵、乳製品
等)は、できるだけ控えるようにします。また高トリグリセライド血症の患者さんは、アルコールや糖類の多い食品も避けるようにして下さい。なお食物繊維が豊富に含まれた食品(野菜、きのこ、海藻 等)は、LDLコレステロールを減少させる効果があるので、積極的に摂取していきます。このほか、青魚(サバ、イワシ
等)、大豆製品は中性脂肪を下げる働きがあるので、これらも意識的にとるようにして下さい。
さらに適度に運動することは、HDL(善玉)コレステロールを増やす、中性脂肪(トリグリセライド)の数値を減らす効果もあります。運動量としては、中強度の強さの有酸素運動(軽度なジョギング
等)を1日30分以上で十分ですが、可能な限り毎日続けるのが大切です。
上記だけでは生活習慣が改善できない場合は、併行して薬物療法も行っていきます。使用されるのは、LDL(悪玉)コレステロールを減らす働きをするとしているスタチン系の薬剤です。同薬は、どの脂質異常症のタイプであっても用いられます。また必要であれば、中性支部の数値を下げるフィブラート系薬剤などを使用することもあります。
