高血圧

高血圧とは

血液は心臓から血管を通して、各器官へと送り出されています。その際に血管壁に加わる圧力のことを血圧といいます。この圧力が必要以上に高い状態にあると判定されると高血圧と診断されます。
その数値に関してですが、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。ちなみにご家庭で血圧を測定したのであれば、収縮期血圧が135 mmHg以上、拡張期血圧が85 mmHg以上で高血圧が疑われます。
なお高血圧の患者さんの大半は、自覚症状がみられません。そのため、多くは放置状態を続けることになります。ただその間も、高血圧であれば心臓から余分な負荷をかけて血液が血管に向けて送られます。これが血管を傷つけ、動脈硬化を促進させます。さらに無治療が続けば、血管の肥厚化や内部の脆弱化が進み、血流が悪化したり、血管閉塞したりします。これによって、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎障害(腎硬化症、腎不全 等)といった生命にも影響する合併症がみられることもあります。
発症の原因は主に2つあります。ひとつは本態性高血圧と呼ばれるもので、これは原因が特定できないとされる高血圧ですが、遺伝や生活習慣の乱れが影響しているのではないかといわれています。ちなみに日本人の全高血圧患者さんの8~9割が本態性高血圧です。もうひとつは二次性高血圧です。これは、別の病気に罹患しているなど、原因がはっきりしている高血圧になります。この場合、腎臓(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)や内分泌(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能低下症 等)などの疾患、薬剤の影響といったものがあります。
二次性高血圧にもかかわらず、本態性高血圧として治療されている患者さんも少なくないと思われます。

診断基準は以下になります。

診断基準

治療目標について

高血圧は、患者さんごとに目標値を設定したカスタマイズ治療が必要です。75歳以上であれば診察室血圧140/90以下で家庭血圧であれば135/85を降圧目標とします。75歳未満でも両側頸動脈の狭窄や脳の主冠動脈の閉塞があった場合や、慢性腎臓病があっても尿蛋白陰性の場合は、脳血流や腎血流を保つことを考えて、75歳以上の患者さんと同様の診察室血圧140/90以下という目標値にします。一方、75歳未満や75歳以上でも脳血管障害(両側頸動脈の狭窄や脳の主冠動脈の閉塞がない場合)、冠動脈疾患、糖尿病、蛋白尿を伴う慢性腎臓病では、診察室血圧130/80以下で家庭血圧であれば125/75という厳しめの目標としています。

日本高血圧学会の降圧目標値

ガイドラインは目標値ではありますが、薬を闇雲に使うのではなく、各々の患者さんに合わせて治療を行って行くことが大切です。ガイドラインも合併症によって降圧目標値が変わっていますが、合併症の有無は治療を考慮する上での重要な因子です。脳血管障害や心筋梗塞あるいは蛋白尿を伴う慢性腎臓病であるということは、その患者さんの体に既に変化が起きているからです。特に蛋白尿は毛細血管レベルの細い血管障害と関連することが想定されます。このような合併症で治療を変えることは平均値の血圧や血糖値と比べる治療法でなく、患者さんの個別な治療法ということが出来ます。ご本人に合併症のある方はリスクを十分説明し薬物療法を開始します。家族歴も遺伝的な素因を考える上で重要です。

私は、合併症や家族歴がなくご本人が薬物療法より、生活習慣の改善を希望される場合は160/100以下であれば、生活習慣の改善を主体の治療を行います。若い方は長期戦になるのでより生活習慣の改善が必要になりますし、現役世代は生活習慣を変更するのに時間がかかるからです。同じ、血圧を下げるのには薬よりも生活習慣の改善の方が合併症のリスクをより下げると考えています。
しかし、6カ月の経過で上昇傾向が認められる方や血糖や脂質が昨年のデータと比べ明らかな変化を示している方はそのリスクをご説明して早めに薬物療法に入ることがあります。
このガイドラインでも示されていますが、75歳と40歳では血管の障害の度合いも異なるし、100歳まで生きるとしても残り25年と残り60年では同様の管理がなされるべきとは思えません。特に高齢者では血圧の下げ過ぎにも注意を払っています。
米国Johns Hopkins大学のKeenan A. Walker氏らは、中年期の人々の血圧を24年間にわたって定期的に測定し、変化のパターンと認知症発症の関係を検討しています。中年期に正常血圧で高齢期に高血圧になった人や中年期からずっと高血圧だった人と比べて、中年期は高血圧で高齢期には低血圧になっていた人では、認知症発症リスクは高かったと報告しています。この高齢になって血圧が下がった人の殆どが降圧剤を飲んでいました。即ち中年期は高血圧で薬を開始してもコントロールが難しかった人が、高齢者で血圧のコントロールが良くなる程度まで薬を飲むことによってかえって認知症のリスクを上げてしまったのかもしれないのです。年齢や合併症を考えて治療薬を選択することが重要になってきます。
健康診断の数値を経時的に見ていくことが大切です。

治療について

高血圧を治癒させるのは困難です。治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症のリスクをできるだけ低減させていくといった内容になります。
まずは日頃の生活習慣を見直します。とくに食事療法が大切で、1日の塩分摂取量を6g未満とします。日本人の塩分摂取量の平均は10g未満なので、なかなか難しいですが、味付けを工夫するなどしていきます。栄養バランスのとれた食事メニューに努めるほか、カリウムを多く含む食品(野菜、果物 等)を摂取し、尿と一緒に塩分を体外へ排出していきます。さらに肥満の方は、それだけで心臓に負担をかけるので、適正体重を目標に減量も必要です。

また運動をすることは、血管を拡張させ、血流を良くさせる効果が期待できます。そのため日常生活に取り入れます。ただ激しい運動は必要なく、息が弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギング 等)を30分以上行いますが、できるだけ毎日行うようにして下さい。
上記だけでは、血圧のコントロールが困難であれば、薬物療法も併行していきます。種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などあります。処方につきましては、患者さんの高血圧の状態によって、ひとつのお薬で済むこともあれば、複数を組み合わせて用いられることもあります。なお服用に関しては、必ず医師の指示に従って下さい。

院長
横山 倫子
診療科目
一般内科
腎臓・高血圧内科(専門医が担当)
糖尿病内科(専門医が担当)
生活習慣病 行動変容外来
住所
〒162-0851 
東京都新宿区弁天町91
最寄駅
都営大江戸線牛込柳町駅(東口出口)より徒歩5分
休診日
水、日、祝日
診療時間 日祝
9:00~13:00
13:00~18:00
18:00~20:00