クリニック紹介

医師紹介

院長  横山 倫子

ご挨拶

院長 近影

新宿区に住み、働いて20年になります。
育児が一段落して、認知症を患う両親の介護をしながら、高齢者と家族の豊かな生活を守っていくにはどのようなクリニックが必要かを日々考えております。健康維持は日々の積み重ねの上にあります。医師としての専門知識と介護者としての経験を地域の皆様の健康管理にお役立ていただきたく、弁天町で内科クリニックを開設することにいたしました。ゆっくり話を聞いて欲しい方、薬を減らしたい方、骨粗しょう症や生活習慣病の最先端の医療情報を知りたい方、被介護者の通院にお悩みのある方はぜひご相談ください。

院長  横山 倫子

略歴

1993年 
東京慈恵会医科大学 卒業
  • 虎の門病院 内科研修医
  • 慈恵医大病院 腎臓・高血圧内科
  • 東京医科大学 細胞生理学分野 准教授

資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本医師会 認定産業医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本生理学会

副院長 横山 啓太郎

ご挨拶

副院長 近影

大学では、慢性腎臓病、高血圧などの生活習慣病を中心に診療を行い、日本の大学病院では初めての行動変容外来を設立しました。
日本腎臓学会、日本透析学会で各種ガイドラインを作成しています。行動変容外来の内容は著書「健康をマネジメントする:CCCメディアハウス」やNHK「ためしてガッテン」「ガッテン」テレビ朝日「名医とつながる!たけしの家庭の医学.」などでご紹介しています。

副院長 横山 啓太郎

略歴

1985年
東京慈恵会医科大学 卒業
  • 国立国際医療センター 内科研修医
  • 慈恵医大病院 腎臓・高血圧内科
  • 虎の門病院 腎臓内科
  • 慈恵医大晴海トリトンクリニック所長
  • 東京慈恵会医科大学 教授
  • 2014年から2025年まで”The Best Doctors in Japan”に選出(米国 Taladoc社調査)

資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本腎臓学会 専門医・指導医
  • 日本透析医学会 専門医・指導医
  • 日本医師会 認定産業医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析学会
  • 日本産業衛生学会
  • 日本人間ドック学会
  • 米国腎臓学会

非常勤医師 蔵田 英明

略歴

1985年
東京慈恵会医科大学卒
  • 東京慈恵会医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科非常勤講師・非常勤診療医員

資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本糖尿病学会 専門医・指導医

専門分野

糖尿病、脂質代謝異常、甲状腺疾患 その他内科一般

クリニック紹介

クリニックの雰囲気

医療機器

施設基準

外来感染対策向上加算

当院は、院内感染防止対策として必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザやコロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携対策を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

外来の診療報酬加算

当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

夜間早朝等加算・時間外加算について

当院は、平日の午前診 9:00~12:30、午後診 14:30~18:00または14:30~20:00、土曜日 9:00~13:00を診療時間と定めています。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降は、夜間・早朝等加算 (50点)が初診・再診に関わらず適用されますのでご了承ください。また当院が標榜している診療時間外に受診された場合は時間外加算(時間外・深夜・休日加算)が適用されます。

明細書の発行状況に関する事項

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。

医療情報取得加算について

  1. マイナンバーカード等を用いたオンライン資格確認を行う体制を有しております。
  2. 受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

医療DX推進体制加算について

  1. 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っております。
  2. 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報などを活用して医療を実施しています。
  3. マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  4. 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスの導入などの医療DXにかかる取り組みを実施しています。